イメージ画像

(ペンの方の)雑記  古書目録

前々回のブログに書いた西部古書展は、すごいことに第110回。年5回なので20年以上続いているということで歴史を感じる。
 
事前に星野御大から「出品目録抄」をもらっていた。古書には目録という、売られる本がずらりと記載されているカタログがあって、定期的に発行しているものや古書展の度に発行しているものがある。

 
これ、カタログと言っても通信販売のそれなどのようにカラーで大判のものではなく、中綴じの小冊子だ。写真などほとんどなくて、縦書きでずらずらと本のタイトルが羅列されているだけ。ムダを出さないため、表紙の裏から記載がされていて、それが裏表紙まで続く。上部余白に出店名があるだけで、あとは延々出展本のタイトル。本好き、古書好きでなければ、なんだこりゃとほっぽり投げてしまうことだろう。いやいや、普通の本好きだってほっぽり出すだろう。

しかしこれがけっこう楽しい。これを眺めていると飽きないのだ。

載っているのは一般には見かけない本ばかりなので、タイトルだけで興味をそそられるものが多い。それを寝しなのいっときにでも眺めれば、へぇ、どんな内容のもんなんだろうなどと、頭のいいマッサージになってくれるのだ。

アカシヤ書店さんは歴史関係が多く、目録はわりと年代順に並んでいる。聖徳太子の本からスタートだ。大正10年発行で3000円は、考えようによっては安い。大正の本など、一冊は持っていたいものだ。上下巻とあるが、上下で3000円なのか、それとも各3000円なのか。そこのところが分からなくて不親切に感じるが、古書目録の不文律があるのかもしれない。

その後も昭和に発行された、古い時代に関する書物が並ぶ。日蓮あり一向一揆あり。大和朝廷も鎌倉も室町もある。年代物にしては、価格もそれほど高くはない。
それでも2000円台が底値だが、一つだけ「性と権力の書古事記」のみ1500円。タイトルにも興味を引かれるが、何故これだけ千円台なのかということも気になる。かなりボロボロなのだろうか。

明治発行の本もあり、「南朝正当論」に「倫理的帝国主義」と、なぁるほどと思わせるタイトル。
地域本も多く、「所沢市史」に「上野原町史」。「わがまち蕨の戦後十五年史」はそのタイトルなのに平成2年発行だ。「動物文学」は昭和14年発行なので「学」の字が旧字。カバと書いてあるのでカバの号かと一瞬思うも、カバーのことと納得する。そう、発行年の他にさり気なく状態も記載されているのだ。帯やカバー、箱、など。裸本は内容ではなく状態。二重箱などというものもあり、面倒で読まなくなってしまいそうだ。

アカシヤ書店さんのラストは、「SLは永遠に」。鉄道好きは手を出しそうだが、これの一つ前、「御殿場線物語 旧東海道本線各駅停車の旅」の方が、僕は興味を持った。3000円也。

タグ

2013年4月20日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

関西交流会は5月4日です!

トップページでお知らせしていますが、関西交流会が5月4日の土曜日に行われます。お時間のある方、ぜひご参加ください。
 
 
ぼくはずっと東京に住んでいるが、鉄道好きなので関西へは数え切れないくらい行った。なんの用事もないのに行ったことも、何度かあった。
 
時間があれば各駅停車や寝台急行銀河を使った。新幹線で行ったときというのは、車中の記憶がほとんど残っていないが、各駅停車で行ったときの記憶はいろいろと覚えている。自分自身でも印象に残りやすいし、また車内で話しかけられたことも多かったからだ。
 
高校の夏休み、初めて関西に向かったときも各駅停車だったのだが、静岡を出た辺りで同じボックスのおじいちゃんが話しかけてきた。孫を連れていて、静岡まで一緒に遊びに行っていたらしい。
楽しく話し、これぞ列車旅の醍醐味だなぁと感激した。おじいちゃんの方でもぼくのことを気に入ってくれたようで、よかったらこのまま泊まりに来なさいと言う。こういう急展開もいいなと思ったが、場所を聞くと金谷から大井川鉄道に乗って、さらにバスに乗り換えるという。ぼくはうーんと唸った。おじいちゃんのところに寄らせてもらえば、関西行きは流れてしまう。それで残念ながら断わってしまった。
 
特に関西での目的がなかったので、今思えば寄らせていただければよかったなぁと思っている。
関西行きの、ちょっと残念な思い出だ。
 
ペンクラブの関西交流会も、いずれ各駅停車で行ってみたいと思っている。
 

タグ

2013年4月19日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

某日日記 その1

某日、高円寺へ。星野御大のお店、アカシヤ書店が出店する西部古書展が目的だ。
 
国分寺から中央線快速に乗り込む。せっかく出掛けて高円寺だけでは能がないので、古本屋巡りと決め込む。
まずは吉祥寺で下車して、『百年』と『よみた屋』。お気に入りの2軒だが、この日は先があるので何も買わず。ここで買ってしまうと重くなるということもあるし、この先でどんな掘り出し物があるか分からないのでディバッグのスペースもあけとかなければならない。それよりなにより、じっくり見だすと古書店が終わってしまうので、さらっと店内を一周して切り上げたのだ。これではアンテナに引っ掛かる一冊もないというものだ。
 
休日なので中央緩行線、略して総武線に乗り、一つ目の西荻窪で降りる。この駅は本好きにとっての食虫植物のようなところなので、つかまって溶液に落とされることのないよう、『音羽館』だけちらっと眺めるにとどめる。それでも2冊購入。今まで『音羽館』で手ぶらで出たのは一度だけだ。棚の魔力か。
 
荻窪は通り過ぎて、阿佐ヶ谷で下車。区役所方面へ急ぎ足。新刊書店だが古本屋っぽい店構えと品揃えの書原を覗き、急いで駅へ引き返す。うっすらと汗。なにやってんだか…。
 
そして高円寺。北口を出て西部古書会館へ。
この日はまだ3月の頭で寒く、表に並ぶ文庫本は見る気が起きない。中に入ってディバッグを預け、人混みに入って一息つく。
『アカシヤ書店』の棚は高価なものばかり。惹かれるものは多々あるが、ペンクラブ会員は神保町のお店で買えば1割引きで、ここで買えば1割損することになる。星野御大のお姿も見えないことだし、購入は見送ることにした。
他の古本屋の出品は廉価の文庫や新書があり、それらを数冊購入する。
 
会計してディバッグを受け取り、再びビル風のなかへ。
高円寺だし古本屋巡りということでコクテイルで一杯も考えたが、北風に押されて電車に乗り込み、そのまま帰宅してしまった。
 

タグ

2013年4月18日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

(将棋の方の)雑記  日曜の午前

年度が変わってNHK杯がスタート。今年度もいろいろと妙手、名場面があらわれて、楽しめることでしょう。
 
そのNHK杯が放送される日曜日、その午前中は、ほぼ毎週同じように過ごしております。
まずは起床。前夜に深酒で「ダメだぁ」となっていれば別ですが、通常は7時半に起きます。これ、もう長いこと習慣となっているので、わりと目覚ましなしでもパッと目が覚めちゃいます。
そして顔を洗って歯を磨いて、テレビをつけると7時45分。NHKの『さわやか自然百景』の、鑑賞体勢に入るのです。
この番組はまさにタイトルのとおり、本当にさわやかになれる番組です。日本各地の自然を流すだけのシンプルな番組で、日曜の朝にぴったりです。窓の外が青空だと、この番組を3倍堪能できます。
その次が8時から『小さな旅』。これもまた日曜の朝に合った、素朴な番組です。途中のどこで「小さな旅」というテロップが出るかというのと、最後のナレーションの言葉、それを予想するのが、ぼくの小さな楽しみです。長年観ているからか、けっこういい線いってます。
8時25分に観おわると、CDをかけて趣味や雑用の時間に充てます。2つの番組が休日の気分を引き立ててくれたおかげで、いろいろとはかどる時間となります。
ここで注意しなければならないのは、NHKをつけっぱなしにしない、ということです。うっかりつけっぱなしにすると、9時から『日曜討論』が部屋に流れてしまうからです。その番組の中で行われる言葉のやりとりは、せっかく保っているさわやかな気分を台無しにしてしまうのです。だから10時まではテレビは消します。
 
日曜の朝に合う音楽を流してさわやかな気持ちを維持させて、『NHK将棋講座』の観賞に入ります。ここではほがらかな気持ちにもなれ、いい状態のままいよいよ『NHK杯』の観賞となるのです。
ぼくは日曜日の夕方3時過ぎに大抵、テレビ番組に愕然としてしまういっときをかかえているので、この午前中の『NHK杯』は実に大切な時間です。どちらも真剣勝負の番組なのですが、一方は純粋に楽しめるものの、もう一方は個人的な打算の影響でまったく楽しめないときが多いのです。
その、純粋に勝負を楽しめる『NHK杯』を最後まで観て、そして時報を聞いて、ぼくの日曜の午前は終了するのです。
 

タグ

2013年4月17日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

酔いどれ幹事録  マグネット盤

ペンクラブ幹事の呑みの場での、通常のパターン……。
星野御大、ビールから日本酒に切り替わり、お代わりした頃に、「やろうか」とぼくにふってきます。ペンクラブの集まりでは毎回マグネット盤を持参しているので、それを出して1局指そうということです。
で、ぼくは大抵その時間帯、湯川博士師匠の咆哮、じゃなかった、文章指南を受けているところなので、「星野御大に呼ばれたから」と師匠に断わって御大の前にそそくさと移動します。私の退いたあとは、哀れ次の方が、まぁ中野さんの場合が多いのですが、文章指南を受けることになります。
 
ディバッグから出したマグネット盤をテーブルに置くと、我々は玉からではなく手当たり次第に駒を並べていきます。そして並べ終えると勝手に星野御大が、「は~いじゃあお願いしまぁす」と言いながら一手目を指しちゃうのです。ぼくは御大には勝率がよかったのですが、このところ御大が穴熊を採用するようになって勝てなくなってしまいました。このところ連敗です。それなのに、なお御大が毎回先手……。もし競艇であれば先輩選手が、「は~いじゃあ俺インコースねぇ」と勝手に入ってしまうような感じです。
 
ところでこのマグネット盤は20年選手でたいへん重宝しています。歩と銀一つずつ、中のマグネットがなくなってしまった以外はさしたる破損もなく、ずっと使い続けています。一つだけ不便なのは、駒が小さくて雑な作りなので、歩と香車の区別がつきづらいところです。
先日の対局でも、終盤星野御大の持ち駒に香車が隠れているのに気付かず、打たれてアイタタ! となったのでした。酒が入っているので、余計に気付きにくいのです。
 
優勢になったときの、御大のお酒を美味しく呑む様は、対局者には実につらいものです。そして「おねぇさん、獺祭もう一本ね」などと調子よく頼むので、「御大、もうちょっと安酒にしてくださいよ」と、嫌味の一つもこちらとしては出てしまいます。
そして終局。きっちり詰みまで指すというのも、我々の決まったパターンです。なにしろ酔っ払っているので、3手詰み、という場面でもそれを逃して逆転することもあるからです。だからできるだけ粘り、アタマ金まで指すのです。
 
しかし最近ホントに勝てないので、わざとマグネット盤を忘れていこうかとも思っているのでした。

タグ

2013年4月16日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

競馬浪漫 その1

よく将棋ペンクラブの催しにお顔を出していただいている渡辺竜王。ぼくは竜王の大ファンなので、お顔を見るとうれしくなります。
 
竜王とぼくに接点はなにもありませんが、唯一の共通点といえるのが、競馬が趣味ということ。今年も春が来て、GⅠの季節がやってきました。
ぼくの馬券はなにがなんでも地方競馬出身ジョッキー(あるいは地方競馬から参戦のジョッキー)の軸馬券。外国人ジョッキーを買った方が的中すると分かっていても、頑なに方針は曲げません。むしろ廃止される地方競馬場が増えるたびに、この方針はより頑なになります。
で、昨日の中山11レース皐月賞は元南関東戸崎圭太のサトノネプチューンから。前走大敗で13番人気も気にしません。ピンクカメオにレジネッタ。そうそう、デルタブルースも。地方の重いダートで腕を磨いたジョッキーたちは、思い切った騎乗で大仕事をやるものなのです。人気薄は大胆騎乗が可能になるということでよい材料と勝手読みで、総流し。
そしてレーススタート。
「……」
結果は14着。馬券は紙屑になったとさ。と、ここまでなら諦めもつくのですが、戸崎さん、10レースで14番人気2着、最終12レースでも14番人気2着。これはさすがにガックリ。強い風がこたえる日曜の夕暮れなのでした。
 

タグ

2013年4月15日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

酔いどれ幹事録  花見酒

幹事会の数日前にはいつも星野御大から確認メールが幹事に流れるのだが、3月の幹事会の確認メールでは、都内の桜も咲いているし打ち上げは花見にしないかと付け加えてあった。
酒を呑むのはやぶさかではないが、しかし花見はいただけない。ぼくはとても寒がりなので、花見ではいつもふるえてしまって楽しめない。暖かい店の中で呑む方がよっぽど楽しめる。
しかし御大の提案のこと、そこは調子を合わせて、「いやぁそれはいいですねぇ。お供します」と返しておいた。
 
そして当日、恵子さんから連絡があり、幹事会は出ないで飯田橋付近で花見の場所取りをしておくという。幹事会をできるだけ早めに終わらせて来てくれということだ。やれやれ、やっぱり花見か。幹事の皆さん、いったん呑み始めたら桜なんて目も向けないだろうにと思いながら厚着をして家を出た。
会報の発送作業と幹事会は順調に終わり、駅へと向かう。犬塚さん、あなた帰って正解! とひそかに思う。もっとも彼は花見を避けたわけではなく用事があって帰るのだが、しかし凍えないで済むことには変わりがない。
都営新宿線に乗って市ヶ谷へ。そしてお堀沿いを歩いて行くと、場所取りをしている恵子さんを見つけた。
まずはビールでカンパイ。晴れ渡るいい天気だったが、夕方で日も傾きビールが冷たい。ぼくはさっそくふるえてしまった。
 
しかし花見だって悪いことばかりじゃない。野外で買い物も不便だからと、恵子さんが手作りの料理を持参して来てくれた。これはうれしい。恵子さんの料理は絶品なのだ。特に我々は湯川師匠の「とにかく安い酒場!」という号令の下でしけたつまみをつつくことが多いので、これはうれしい誤算だった。
しかし美味い料理も寒さを吹き飛ばすわけではない。結局我々はせっかくの場所取りにも2時間と腰を落ち着けず、撤収していつもの安酒場へと入っていったのだった。
 

タグ

2013年4月14日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ

このページの先頭へ